ベルフェイスCTOと学ぶ「EMの役割から考えるエンジニア組織」

イベントの開催概要

日程

  • 日程:2022年3月  24日 (木)19:30~21:30@オンライン

今回、議論してくれたCTOは

山口 徹|ベルフェイス株式会社 取締役CTO / CPO

東京工業大学工学部電気電子工学科中退後、2003年より、インターネット業界でWeb制作会社のソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを歩む。2005年に株式会社ガイアックスにおいて、リードエンジニア、マネージャーとして、大規模サービスでのオフショア開発、自社サービスや B2B2C のサービスの開発を行う。2007年よりサイボウズ・ラボ株式会社において R&D エンジニアとして、OpenID やブラウザ拡張の研究を行う。2009年より株式会社ディー・エヌ・エーにソフトウェアエンジニアとして参画。2015年に同社オープンプラットフォーム事業本部の事業副本部長に就任。大手ゲーム企業とのアライアンスにおける開発責任者を務める。2016年度にシステムアーキテクト領域における専門役員就任。2017年度末に専門役員を退任。2018年10月より、同社スポーツ事業本部システム部部長。横浜DeNAベイスターズをはじめとしたスポーツ事業に関連するシステムの統括を担う。2020年12月 ベルフェイス株式会社に入社。CTOとCPOを兼務。2021年4月より、同社取締役執行役員就任。

当日のタイムテーブル

イベントレポート

簡単に、当日の様子をレポートします。

お題発表

ゴール

参加者による自己紹介が一通り終わると、山口氏からのお題発表の時間になりました。

まず、山口氏から、「エンジニアリングマネージャーの役割にフォーカスしながら、企業の成長とともに組織がどう変化していくかを予想することで、チームで戦える組織のヒントを得て欲しい」とゴールの説明があったうえで、お題が3つ与えられました。

お題

資料「お題」から一部抜粋

山口氏から与えられたお題は大きく3つです。

1つ目は、シリーズA以降のプロダクト開発組織を想定し、「ステージごと(A、B、IPO期)のチーム類型と求められるEM」をまとめること。

2つ目は、1つ目のお題の中でまとめた強めのEMが求められるステージに限定し、「強めのEMが求められる背景や特に求められるスキル」をまとめること。

3つ目は、「強めのEMが存在しない場合には、どのように対応するのか」をまとめること。

この3点のお題を解くために、前提知識として、企業ステージごとの課題、ステージごとに求められるチーム類型やEMの役割なども共有されました。

山口氏がお題を解くために共有した資料の一部

※強めのEMやチーム類型の定義は、具体的に山口さんから説明がありましたが、レポート記事では省略します。

ディスカッション

その後、与えられたお題に対して、各チームが分かれてワークショップに取り組みました。各チームのディスカッションの様子を簡単にレポートします。

ワークショップに使用したシート。メンバーと意見をまとめながら、シートに落とし込んでいった

Ateam

  • ステージごと(SeriesA、B、IPO)の組織についてそれぞれ所感を述べる
  • SeriesBの場合は、会社の方針によってEMの傾向は変わると定義に難航したが、最終的にはスーパーマンのようなEMの限界を迎えるという結論付けた
  • IPO時は、縦割り組織が進む傾向にあるが、何故そうなのかと議論が深まり、効率性などの意見が上がった。一方フローの複雑化など非効率な所もあるという意見も出た
  • 最後は、参加者たちの経験ステージではどうだったのか、お互い質問を投げかけながら、ワークシートにまとめていた

Bteam

  • 参加者がお互いの経験してきたステージや得意分野について共有し合った
  • A→B→IPO期とステージが変わる中で、徐々に、CTOから役割が譲渡されていくという共通認識を持ちながら、議論を進めていた
  • 役割の譲渡の中では、採用という手法に加えて他職種や外部への委託という意見も出た
  • IPO時はステージを経験した参加者から、実際どのような役割をEMが担っているのかなど実例もでてその意見を参考にしながら、まとめていた

山口氏 総評

2チームの発表を終え、山口氏が総評しました。

初めに山口氏は、今回のお題にEMのスキルを選んだ理由について「昨今、EMに求められるスキルが、高度化・多様化しているためだ」と述べ、その背景には、「事業の伸長に伴うステークホルダーの増加、その要求に応えられる組織においてリーダーシップを発揮できる人材が求められる風潮がある」と説明しました。

また、EMの役割について、「”プロダクトマネジメント”など個別には体系化されているが、現段階で”EMのスキル”は、体系化されていない」と語りながらも、「EMの知識として知っていることを全て実行しようとするのは誤り。何故なら、マネージャーと言う役割は組織のパフォーマンスを最大化することだからだ」と明言。最後に、「企業のステージに応じて議論することで、自分の得手・不得手や企業ステージに応じてどの役回りを担うかをイメージするきっかけになったら嬉しい」と付け加えました。

また各チームの発表の内容に意見を述べ、全体のディスカッションの総評として、「様々な事業やフェーズを経験されているメンバーが知見を出し合って、有意義な議論が出来た」と参加者を称えました。一方で、「私たちエンジニアが、”プロダクトマネジメント”に対する造詣を深めていくことができれば、さらに正しい役割分担ができるのではないか」と締めくくりました。

質疑応答

最後に質疑応答の内容を一部抜粋して紹介いたします。


Q.組織に足りないスキルをどう補うか?

私自身も経験がありますが、今の組織の延長戦上では身に付かないような専門的なスキルを持った人をスポット的に入れると効果的な場合も多いです。やはり、今の延長戦上の知識だけでやっているとどうしても視野が狭くなってしまうので、勉強会に参加したり、技術顧問を依頼したりと色々な機会を活用してみることをおススメします。

Q.スーパーマンはどのようにキャリアチェンジをしていくべきか?

創業期のCTOは、浅く広く行なうことが得意なスーパーマンタイプが多いです。しかし組織が拡大していくと、その人自身がボトルネックになってしまう可能性があります。

そうなった場合、自分の強みを活かし、新規事業室として活躍するのも良いと思いますし、または、プロダクトマネジメント職などへジョブチェンジすることも良いと思います。

すぐ解決したがるエンジニアの癖は、プロダクトマネジメントにおいてはあまりよくないですが、エンジニアの発想は最大の武器になります。

終わりに

2時間という短い時間でしたが、山口氏と一緒に考え抜いたこの時間は2時間とは思えないほどとても濃い内容でした。

参加者の中には「今、この役割分担の話が、今、自分事のように身に染みている」という声もありました。

次回のテーマは未定ですが、また色々なテーマで開催できればと思っておりますので、こうご期待下さい!

1日ハック!(ワンデイハック)とは?

「1日ハック!」は、気になる企業・気になるエンジニア組織課題に挑む1DAY(2時間)イベントです。自分の会社以外のエンジニア組織課題に、社外のエンジニアと協力して取り組むことでご自身のエンジニア組織マネージメントスキルを試してみませんか?
スキルを存分に発揮し、会社の成長に貢献いただく一方で、参加者自身も新しい知見を習得できる貴重な機会です。参加企業とエンジニアの双方によって良い知識の共有の場になれば幸いです。

OCTOPASSの無料キャリア相談へのお申し込みはこちら
お申し込み

CTO/VPoE養成講座のお申し込みはこちら
お申し込み


記事をシェアする

PAGE TOP