本日は、アルサーガパートナーズ株式会社 代表取締役社長 CEO/CTO でシリアルアントレプレナーの小俣泰明氏にお話しを伺いました!
日本ヒューレット・パッカードやNTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーで技術職を担当し、システム運用やネットワーク構築などのノウハウを習得。
ベンチャー企業J-Magic、面白法人カヤックでディレクター経験を経て、2009年に東証JASDAQに上場の大手IT企業(クルーズ株式会社)に参画し、同年6月に取締役に就任。翌年5月同社技術統括担当執行役員に就任。 CTOとして大規模WEBサービスの開発に携わる。2012年6月に退任後、ITベンチャー企業を創業。代表として3年間で180名規模の会社にする。2015年辞任し、2016年ITサービス戦略開発会社アルサーガパートナーズ株式会社を設立し、代表取締役に就任(現任)。株式会社エボラブルアジア社外取締役。
■アルサーガパートナーズ
2016年1月設立。3年半で従業員80名を超える急成長企業。
『最高品質を最速で』をコンセプトに、IT領域全般を得意とした開発会社。営業組織を作らず、すべてのスタッフが製作者であることが強み。
【得意な開発領域】 スマホアプリ、大規模データベース、ライブ動画、リアルタイム通信、チャット、ディープラーニング、AIなど。
アルサーガパートナーズを設立するまでのキャリア
小学校の時は、PB100でスロットゲーム作ったり、高校の時にはパソコンが普及しはじめたのでVisualBasicでアプリを作ったりしていました。そこから、高校卒業後は漫画家を目指して専門学校に通ってました。私は音楽でもプログラミングでもそうなのですが、“何かクリエイティブするということ”に興味を持っているんですよね。当時は、その何かが漫画でした。
良く言われている話なのですが、何かの分野で優秀な人って好奇心旺盛なんですよ。ただ、重要なのは、好奇心にはサービスを受ける側と作る側の2つに分かれると思うんです。例えば、サービスを受ける側の好奇心は、色々な場所に旅行へ行ったり、色々な世界遺産を見に行ったりという好奇心です。一方、サービスを作る側は、他の人に自分の音楽を聞いてもらいたいというような好奇心で、そこが優秀になるかならないかの分かれ道だと思っています。
私の場合は、Netflixを見るのも好きだし、ゲームをやるのも好きだしと、サービスを受ける側の好奇心ももちろんあるんですけど、それと同じくらいに、もしくはそれ以上に自分で作る側のモチベーションがあったので、それの手段が漫画だったり、音楽だったり、プログラミングだったりするんです。
いいえ。どちらかというと、スパルタ教育でしたね。(笑)
逆にスパルタ教育によって、私も妹も反骨精神が旺盛になったのかもしれません。当時家出もするくらい親が嫌いな時期もありましたから・・・。
親からは、「大学卒業して、ちゃんとした会社に入りなさい。」と言われて、それに反発して大学には行かず専門学校に行きました。そのため、親には頼れないので「生きるためにどうすればよいか?」ということを常に考えていました。今考えると、そのような状況まで追い込まれたのが結果として良かったのかもしれません。
最初は、日本ヒューレット・パッカード(当時のコンパック)に常駐してサーバーの保守をやっていました。そこで3年くらい働いてから、伊勢丹データセンターに入り、インフラ全般を担当し、3社目でNTTコミュニケーションズに入りました。親の影響から大手に入りたいという気持ちがどこかにあり、入社した直後は凄く嬉しかったです。親もNTTに入ったと喜んでいました。ただ、実際に働いてみると言われたことしかやらせて貰えないし、働いている人の中にはどうやって1日の時間を潰そうかと考えているような人もいて、だんだんとこの環境にいるが辛くなっていきました。
そんな時に、先輩がベンチャーに転職したのでお前も来ないかと誘われて、J-Magicという会社へ転職しました。
大手と違いベンチャーの仕事は面白かったのですが、ベンチャーは何でもできると思って入社したのは間違いでした。ベンチャーはベンチャーで、資金面等でいろいろ制約があり現実はなかなか厳しいということも学びました。
当時からプログラミングとか技術は、何かをクリエイトするための手段でしかないと思っていました。ですので、最終的にはサービスをリリースして成功させられるような人になりたいと思い、サービスを作る側であるディクレターに挑戦したいと思いディレクター職としてカヤックを受けました。未経験なのにディレクターをやらせてもらえたのは大きな価値でしたね。
当時転職するつもりはなかったのですが、昔から繋がっていたエージェントの方から、良い案件があるから一度会うだけあってみてと言われてクルーズの担当者に会う事にしました。その際、上場企業で、且つ高いポジションを保証する形でオファーいただいたので、やりがいがあると思い入社を決めました。
入社して3ヶ月で取締役になり、その後にCTOになり、技術、採用、マネジメントなど幅広くかかわることが出来ました。当時のクルーズは人材業とBlogサービスがメイン事業だったのですが、ゼロからゲーム部門の立上げに関わり、最終的に60名-70名のマネジメントを経験出来ました。
まぁ、野心家だったんです。(笑)
取締役といっても実際は、No3のポジションだったので、それ以上、上に行くには独立するしかない思いクルーズを辞めました。
共同代表と2人でITベンチャーを起業しました。クルーズには仁義を切って1人もエンジニアを引き抜かないと決めていたので、私以外のエンジニアがすぐにでも必要になってしまいました。とはいえ、創業当初の会社では、経験者を何人も採用するのは難しいので、HALの専門学校の学生を「会社作るから、お前ら採用する!」と言って、デザインから技術から色々なジャンルの人を集め10名程採用しました。
その後、3年間で180名の組織にまで拡大したのですが、当時、1人で独立する自信もありましたので、2015年に辞任し、新しい会社を立ち上げることにしました。
2016年 アルサーガパートナーズ設立
ユーザーフレンドリーなUI/UXをつくるためには、文系エンジニアが合っていると思っているからです。
そもそもアメリカでは、文系・理系なんて分かれていないんですよ。日本の教育が結構間違っていて、理系がエンジニアになり、文系が営業とか総合職になるという文化があると思うのですが、それ自体が今の社会人になっていくために全く合っていないと感じています。文系に入ってしまったが故にエンジニアを目指せないという風になっているのは良くないと思っています。
プログラミングは、命令形しかない言語を覚えるので、英語を覚えるより楽ですよね。尊敬語とか謙譲語とか覚える必要ないですから、文系とか関係ないんですよ。
次に、未経験採用についてですが、私は、経験者と未経験のどちらが良いという考えはないんですよね。ただ、今の業界では経験者の単価が異常に高騰していて、スキルに見合わない単価になってしまっています。経験者で、その高い単価に見合うパフォーマンスを出せる方であればもちろん採用しますが、多くの方はそうなっていないので、それであれば未経験者を育成したほうがいいと思っています。未経験でも適性がありやる気がある方であれば短期間で戦力になりますからね。
「挑戦したい!」と手を上げた人には、未経験でも、若手でもどんどん仕事を任せています。
最終的にプロジェクトがまずい状況になりそうであれば、私がサポートに入れば何とかなりますからね。
実際、約2年前、未経験から入社したエンジニアが入社1年程で「マネージャをやらせて欲しい。」と直訴してきたことがありました。任せてみたところ凄く活躍してくれ、今では優秀なマネージャとして、弊社の欠かせない存在になっています。
また、多くの企業では社員を会社の型にはめようとしますが、私は社員に“自分で考える力”を身に着けて欲しいと思っているので、宗教的なマネジメントはしないようにしています。
通用するエンジニアを育成し、50年存続できる会社を目指す
弊社のエンジニアには、「どこでも通用するエンジニアになってもらいたい。」という気持ちが大きいです。1つのサービスをずっと作っているより、色んなサービスを経験する方が圧倒的にスキルが上がるんですよ。
ITの自社サービスは、寿命が7年と言われています。私としては、50年やっていける会社を目指していきたいという考えなので、トレンドに乗ったトレンド銘柄みたいになってしまうのは望んでいないです。トレンドが過ぎると単価が落ちて、倒産や買収されかねないですからね。
ポリシーは“下請けには仕事を振らない”
大企業のSIerで働いていた経験はやはり大きく影響していると思います。
大企業は基本下請けに仕事を出すので、下請けの会社は、狭いところにパソコンだけ並んだ環境下で、決められた仕様書をこの通りに作りなさいということをやらされるんですね。
結果、下請けは決められた開発をただ黙ってやればよいという構造が作られてしまっています。
そのような構造を作るから、今の日本の企業は負けると思うんです。
そこで働いている方々もちゃんと話をすれば「もっとこうしたい!」という意見も持っているはずですよ。彼らにも、意見を言えるチャンスがあれば、優秀な人材になると思います。しかし、構造的にやる気が出ないような状況を作らされていて、そういう優秀な芽も摘み取っちゃっているんですよね。
そして、そのような受け身の働き方が良しとされてきたエンジニア達は、「仕様書がないと作れません。」「言われたことでないと作れません。」となってしまって、その行きつく先は、オフショアの人達との仕事の奪い合いになると思うんですよ。
私自身もベトナムのオフショアで有名なエボラブルアジアに社外取締役として関わっている為、オフショアのビジネスは理解していますが、ベトナムのエンジニアは月給5万とか出せばちゃんとした仕事をやってくれるんです。けれど、日本人を使うとなると、新人でも給料20万くらい出さなければいけないですよね。
そう考えると、「言われたことしかやらないエンジニア」が日本に増えれば増えるほど、日本人の仕事がなくなっていくと思います。今はまだ外国人はコンビニの仕事などをやってくれていて、日本人はIT系の仕事をやらせてもらえている状況ですけど、今のペースで、日本にベトナム人やその他の外国人が増えてくると、日本人の仕事がなくなるという状況が起きるのではと危険視しています。
私は、そのような状況をなんとかしたいと思いから、下請けに出さず直接クライアントの意見を聞き、クライアントと一緒に考えて仕事ができる環境作りというのを意識して取り組んでいます。
▶ 関連記事
エグゼクティブ・COO向け転職エージェントおすすめ人気ランキング2023年10月最新【徹底比較レビュー】|Job-mon